あんず,アンズ,杏とは
カロテンの含有量が果物の中でも高く、リンゴ酸やクエン酸も豊富に含まれています。中国東部が原産地とされています。
あんず,アンズ,杏の特性
バラ科 サクラ属落葉性高木
あんず,アンズ,杏の学名
Prunus armeniaca
あんず,アンズ,杏の英米語
apricot
あんず,アンズ,杏のドイツ語
Aprikose
あんず,アンズ,杏のフランス語
abricot
あんず,アンズ,杏の別名
からもも,唐桃
あんず,アンズ,杏の品種
名-果重量
平和 40g
信山丸 25g
宮坂 45g
広島大実 40g
新潟大実 50g
甲州大実 40g
早生大実 30g
山形3号 35g
あんず,アンズ,杏の成分
- 渋味
カテキン類のタンニンです。
あんず,アンズ,杏の保存
温度 0~1℃
湿度 90%
3週間ほど品質が保てます。
あんず,アンズ,杏の値段 価格の市場相場
東京都中央卸売市場 年平均は、594円/kgです
大阪中央卸売市場 年平均は、676円/kgです
2018.平均卸売価格:円/kg
東 京 | 大 阪 | |
年平均 | 594 | 676 |
1月 | – | – |
2月 | – | – |
3月 | – | – |
4月 | – | – |
5月 | – | – |
6月 | 682 | 757 |
7月 | 482 | 552 |
8月 | 432 | – |
9月 | – | – |
10月 | – | – |
11月 | – | – |
12月 | – | – |
あんず,アンズ,杏の旬
6月~7月
あんず,アンズ,杏の産地
長野、山梨など
あんず(生)の栄養/食品成分
可食部100gあたり
成分名 | 値 | 単位 | |||
廃棄率 | 5 | % | |||
エネルギー | 36 | kcal | |||
151 | kJ | ||||
水分 | 89.8 | g | |||
たんぱく質 | 1.0 | g | |||
アミノ酸組成によるたんぱく質 | (0.8) | g | |||
脂質 | 0.3 | g | |||
トリアシルグリセロール当量 | (0.2) | g | |||
炭水化物 | 8.5 | g | |||
灰分 | 0.4 | g | |||
無 機 質 |
ナトリウム | 2 | mg | ||
カリウム | 200 | mg | |||
カルシウム | 9 | mg | |||
マグネシウム | 8 | mg | |||
リン | 15 | mg | |||
鉄 | 0.3 | mg | |||
亜鉛 | 0.1 | mg | |||
銅 | 0.04 | mg | |||
マンガン | 0.21 | mg | |||
ヨウ素 | 0 | μg | |||
セレン | 0 | μg | |||
クロム | 0 | μg | |||
モリブデン | 1 | μg | |||
ビ タ ミ ン |
A | レチノール | (0) | μg | |
カロテン | α | 0 | μg | ||
β | 1400 | μg | |||
β−クリプトキサンチン | 190 | μg | |||
β−カロテン当量 | 1500 | μg | |||
レチノール活性当量 | 120 | μg | |||
D | (0) | μg | |||
E | トコフェロール | α | 1.7 | mg | |
β | 0.1 | mg | |||
γ | 0.1 | mg | |||
δ | 0 | mg | |||
K | (0) | μg | |||
B1 | 0.02 | mg | |||
B2 | 0.02 | mg | |||
ナイアシン | Tr | mg | |||
ナイアシン当量 | (0.2) | mg | |||
B6 | 0.05 | mg | |||
B12 | (0) | μg | |||
葉酸 | 2 | μg | |||
パントテン酸 | 0.30 | mg | |||
ビオチン | 0.5 | μg | |||
C | 3 | mg | |||
脂 肪 酸 |
飽和 | (0.02) | g | ||
一価不飽和 | (0.13) | g | |||
多価不飽和 | (0.06) | g | |||
コレステロール | (0) | mg | |||
単糖当量 | (4.8) | g | |||
食 物 繊 維 |
水溶性 | 0.6 | g | ||
不溶性 | 1.0 | g | |||
総量 | 1.6 | g | |||
食塩相当量 | 0 | g | |||
アルコール | – | g | |||
重量変化率 | – | % |
出典.日本食品標準成分表2015年版(七訂)
あんず,アンズ,杏の価格相場
長野県 千曲市
元禄時代、伊予宇和島藩の豊姫が松代藩主真田幸道候に輿入れの際、故郷を忘れないようにとあんずの種を持参。当時は種子の中にある「杏仁」が漢方薬として珍重されたため松代藩が栽培を奨励し、現在のような見事なあんずの里になったと言われています。
あんず,アンズ,杏のふるさと納税
長野県 千曲市
あんず独特の爽やかな酸味を残した、こだわりの半生製法のドライ杏と杏をふんだんに使った、風味豊かでヘルシー感のある杏パウンドケーキの杏セットです。
福岡県 福津市
あんずの里で採れたあんずの実やトマトを使いました。酸味もあって後味もスッキリなあんず商品の数々を、贅沢に詰め合わせたスペシャルセットです。