ふきのとう,フキノトウ,蕗の薹とは
寒い時期に、地面からポッと顔を出します。春の訪れを教えてくれる、代表的な春の山菜です。
- ふきのとう,フキノトウ,蕗の薹の性別
タンポポの繁殖方法と同じ、雌雄異花で、雌花は受粉後、花茎を伸ばして、繁殖していきます。
- 成長すると、ふきになる
春先に地面から顔を出した頃が、蕗の薹の食べごろです。タケノコと同様に成長すると茎が伸び、ふきに成長していきます。醤油と砂糖で佃煮にする、伽羅蕗,きゃらぶきや、炊き合わせにしたりと、様々な調理方法があります。
ふきのとう,フキノトウ,蕗の薹の特性
キク科 フキ属多年生草本
ふきのとう,フキノトウ,蕗の薹の学名
Petasites japonicus
ふきのとう,フキノトウ,蕗の薹の英米語
Japananese butterbur
ふきのとう,フキノトウ,蕗の薹の成分
ふき(葉柄)に比べて、水分量以外は、全て栄養価が高いようです。
- 香気成分は、フキノン等です。
- 苦味成分は、バッケノリド類です。
ふきのとう,フキノトウ,蕗の薹の調理
苦味好きな方は、茹でずに生で食べます。苦味を抜きたい場合は、さっと茹でて水にさらします。天ぷらや酢味噌にしても美味しいです。
ふきのとう,フキノトウ,蕗の薹の値段 価格の市場相場
東京都中央卸売市場 年平均は、3,764円/kgです
大阪中央卸売市場 年平均は、4,000円/kgです
2018.平均卸売価格:円/kg
東 京 | 大 阪 | |
年平均 | 3764 | 4000 |
1月 | 3789 | 3012 |
2月 | 4965 | 3875 |
3月 | 3763 | 4766 |
4月 | 3251 | 4866 |
5月 | 2923 | 3364 |
6月 | 2725 | – |
7月 | 3564 | – |
8月 | 3564 | – |
9月 | 3564 | – |
10月 | 3487 | – |
11月 | 2353 | – |
12月 | 2795 | 2766 |
ふきのとう,フキノトウ,蕗の薹の旬
ふきのとうは、2月~3月頃です
葉柄:ふきは、4月~7月頃です
ふきのとう,フキノトウ,蕗の薹の産地
全国 群馬、愛知など
ふきのとう(花序/生)の栄養成分
可食部100gあたり
成分名 | 値 | 単位 | |||
廃棄率 | 2 | % | |||
エネルギー | 43 | kcal | |||
180 | kJ | ||||
水分 | 85.5 | g | |||
たんぱく質 | 2.5 | g | |||
アミノ酸組成によるたんぱく質 | – | g | |||
脂質 | 0.1 | g | |||
トリアシルグリセロール当量 | – | g | |||
炭水化物 | 10.0 | g | |||
灰分 | 1.9 | g | |||
無 機 質 |
ナトリウム | 4 | mg | ||
カリウム | 740 | mg | |||
カルシウム | 61 | mg | |||
マグネシウム | 49 | mg | |||
リン | 89 | mg | |||
鉄 | 1.3 | mg | |||
亜鉛 | 0.8 | mg | |||
銅 | 0.36 | mg | |||
マンガン | 0.23 | mg | |||
ヨウ素 | – | μg | |||
セレン | – | μg | |||
クロム | – | μg | |||
モリブデン | – | μg | |||
ビ タ ミ ン |
A | レチノール | (0) | μg | |
カロテン | α | 0 | μg | ||
β | 390 | μg | |||
β−クリプトキサンチン | 7 | μg | |||
β−カロテン当量 | 390 | μg | |||
レチノール活性当量 | 33 | μg | |||
D | (0) | μg | |||
E | トコフェロール | α | 3.2 | mg | |
β | 0.1 | mg | |||
γ | 0.7 | mg | |||
δ | 0 | mg | |||
K | 92 | μg | |||
B1 | 0.10 | mg | |||
B2 | 0.17 | mg | |||
ナイアシン | 0.9 | mg | |||
ナイアシン当量 | 1.3 | mg | |||
B6 | 0.18 | mg | |||
B12 | (0) | μg | |||
葉酸 | 160 | μg | |||
パントテン酸 | 0.45 | mg | |||
ビオチン | – | μg | |||
C | 14 | mg | |||
脂 肪 酸 |
飽和 | – | g | ||
一価不飽和 | – | g | |||
多価不飽和 | – | g | |||
コレステロール | (0) | mg | |||
単糖当量 | – | g | |||
食 物 繊 維 |
水溶性 | 1.0 | g | ||
不溶性 | 5.4 | g | |||
総量 | 6.4 | g | |||
食塩相当量 | 0 | g | |||
アルコール | – | g | |||
重量変化率 | – | % |
出典.日本食品標準成分表2015年版(七訂)
ふきのとう(花序/ゆで)の栄養成分
可食部100gあたり
成分名 | 値 | 単位 | |||
廃棄率 | 0 | % | |||
エネルギー | 32 | kcal | |||
134 | kJ | ||||
水分 | 89.2 | g | |||
たんぱく質 | 2.5 | g | |||
アミノ酸組成によるたんぱく質 | – | g | |||
脂質 | 0.1 | g | |||
トリアシルグリセロール当量 | – | g | |||
炭水化物 | 7.0 | g | |||
灰分 | 1.2 | g | |||
無 機 質 |
ナトリウム | 3 | mg | ||
カリウム | 440 | mg | |||
カルシウム | 46 | mg | |||
マグネシウム | 33 | mg | |||
リン | 54 | mg | |||
鉄 | 0.7 | mg | |||
亜鉛 | 0.5 | mg | |||
銅 | 0.20 | mg | |||
マンガン | 0.17 | mg | |||
ヨウ素 | – | μg | |||
セレン | – | μg | |||
クロム | – | μg | |||
モリブデン | – | μg | |||
ビ タ ミ ン |
A | レチノール | (0) | μg | |
カロテン | α | 0 | μg | ||
β | 260 | μg | |||
β−クリプトキサンチン | 4 | μg | |||
β−カロテン当量 | 260 | μg | |||
レチノール活性当量 | 22 | μg | |||
D | (0) | μg | |||
E | トコフェロール | α | 2.4 | mg | |
β | 0 | mg | |||
γ | 0 | mg | |||
δ | 0 | mg | |||
K | 69 | μg | |||
B1 | 0.06 | mg | |||
B2 | 0.08 | mg | |||
ナイアシン | 0.5 | mg | |||
ナイアシン当量 | 0.9 | mg | |||
B6 | 0.07 | mg | |||
B12 | (0) | μg | |||
葉酸 | 83 | μg | |||
パントテン酸 | 0.24 | mg | |||
ビオチン | – | μg | |||
C | 3 | mg | |||
脂 肪 酸 |
飽和 | – | g | ||
一価不飽和 | – | g | |||
多価不飽和 | – | g | |||
コレステロール | (0) | mg | |||
単糖当量 | – | g | |||
食 物 繊 維 |
水溶性 | 0.9 | g | ||
不溶性 | 3.3 | g | |||
総量 | 4.2 | g | |||
食塩相当量 | 0 | g | |||
アルコール | – | g | |||
重量変化率 | 140 | % |
出典.日本食品標準成分表2015年版(七訂)
ふきのとう,フキノトウ,蕗の薹の価格相場
新潟県
雪深い当地の山菜ふきのとうは、アクが少なく本当に美味しい。春一番に野山で見つけたふきのとうを天ぷらでいただくのが何よりの春を感じる喜びです。待ちわびた春、本当の「旬」を実感できます。山菜ふきのとうは山菜の採取初めの4月初め頃~5月初めがピークで、5月に入る頃から、大きめになってきますが、少し大きめで10cm位に伸びた物を使って「ふきのとう味噌」「油いため」「酢の物」「天ぷら」などにしてもかなり美味しいですよ。
![]() |
ふきのとう ふき味噌用 山菜 蕗の薹 新潟産 大小混合500g(少し大きな 蕗の薹 朝取り) 価格:1,598円 |
山形県
地元(庄内地方)ではふきのとうを「ばんけ」と呼び、春の山菜として親しまれています。ふきのとうが顔を出し、桜の咲く頃のにはふきのとうも茎を長くのばして花を咲かせます。ふきのとうは天ぷらや和え物でおなじみですが、ふきのうとうからふきに変わる短い期間の花をさかせたふきのとうの茎は柔らかく、一足早いふきの風味をお楽しみいただけます。
![]() |
価格:3,240円 |
山梨県 富士河口湖町
『青富士なんばん』は富士河口湖町長浜地区で収穫された青なんばん(唐辛子)を塩漬けした辛み調味料で、『ふきのとうなんばん』は青富士なんばんに富士北麓で収穫された蕗の薹(ふきのとう)を加えたオリジナリティあふれる辛み調味料です。