Kitchen Infosite

食材の魅力と知識の共有サイト

お雑煮,おぞうに,雑煮 食べる意味は?

2270 views
It takes about 3 minute(s) to read this content.
お雑煮,おぞうに,雑煮 食べる意味は?

お雑煮はお正月に食べる日本の伝統的な料理です。なぜ食べられるようになってきたか、全国で地域の違いについて調べてみました。

お雑煮,意味

もとは室町時代、武家社会でハレの日,祝いの宴に食べられていた、烹雑(ほうぞう)と呼ばれる料理だそうです。
」とは加熱して味つけしたものをいい、「」は餅や野菜、魚など雑多な具材という意味。つまり、さまざまな材料を煮て味付けした料理という意味です。それが今の雑煮のもととなっていると言われています。全国で、餅の形,だし汁の味付け,具材に特徴があります。

お雑煮,餅

正月にふるまわれる雑煮の餅には元々、年神様をお迎えする際に、前年の感謝と新年の豊作を祈る意味が込められていたそうです。日本の餅はもともと丸い形をしていましたが、江戸時代に平たく伸ばした餅を切り分けて角餅が生まれたという説があります。
現在、お雑煮に使われる餅のは主に丸餅角餅の2種類。大きく分けて、西日本では丸餅を茹で、東日本では角餅を焼いてお雑煮に入れることが多いです。丸餅には「円満」にという願いが込められています。

お雑煮 関東

:かつおと昆布に、醤油とみりんで味付け
:焼いた角餅
具材:鶏肉、小松菜、にんじん、三つ葉など

お雑煮 関西

:<近畿地方> かつおと昆布だしに白味噌で味付け
:茹でた丸餅
具材:丸く切られた里芋,金時にんじん,大根、水菜など

お雑煮 レシピ

お雑煮 簡単

お雑煮には汁、餅、具材が入っているので、好みの組み合わせを試してみるのも楽しいかもしれません。お雑煮の簡単なレシピを紹介します。

お雑煮 白だし

<材料>2人分
切り餅  2個
鶏モモ肉 50g
塩    少々
人参   2cm
大根    2cm
小松菜  1株
◎調味料
水    400ml
白だし  大さじ2
醤油   小さじ1

※白だしはメーカーによって塩分が違うので分量は調整してください

1.鶏肉はそぎ切りにし、塩少々で下味をつける。
2.にんじんと大根は5mm~1cmに輪切り、花形で抜いておく。
3.小松菜は30秒程塩ゆでし3~4cm長さに切る。
4.鍋に◎調味料を入れて煮立て、鶏肉、人参、大根を入れてあくを取りながら煮て火を通す。
5.餅をトースターで4~5分焼く。
6.焼いた餅をお椀に入れ、具材を乗せ、汁を注げば完成。

お雑煮 めんつゆ

上の白だしレシピを、めんつゆで作る汁のみのレシピです。

水      400ml
顆粒和風だし 小さじ1
めんつゆ   50㏄

その他の具材の意味
・里芋:子芋をたくさんつけることから子孫繁栄
・人参:赤色が魔よけ

具材を丸く切ることで、「円満」の意味を込めて新年にゲン担ぎをするのもいいですね。


投稿

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Pinterest
Feedly
Send to LINE