おせち 由来,おせち 意味
おせち料理の由来は、弥生時代に中国から伝わった「節」とよばれる季節の変わり目に、収穫を感謝して神様に「節供(せっく)」といわれるお供え物をしたことがはじまりと言われています。
奈良時代に宮中行事として確立し、「御節供(おせちく)」と呼ばれる料理が振る舞われました。
江戸時代になると、節句は公式行事となり庶民の間にも広まりました。そして一年の節日で一番重要とされる新年に豪華な料理をふるまうようになり、今の「おせち料理」につながっているそうです。
おせち料理
おせち料理は重箱に詰めますが、それは「めでたさを重ねる」という意味があるそうです。
最近ではおひとり様用の一段など様々なタイプがありますが、正式には五段重で、重箱の段によって意味があり、詰める料理も違います。地域差によって変わますが、一例を紹介します。
一の重:祝い肴/祝い肴とは酒のつまみ、酒の肴のことです。黒豆,数の子,田作りなどです。
二の重:口取り,酢の物/これも酒の肴です。甘めの料理は二の重に入れることが多いです。栗きんとん,伊達巻などです。
三の重:焼き物/縁起の良いとされる海の幸を焼いたものを詰めます。鯛,ぶり,海老などです。
与の重:煮もの/山の幸(さといも,ごぼう,人参,れんこんなど)を使った煮しめ、筑前煮などです。「四」は死を連想させ、縁起が悪いので「与」を使います。
五の重:何も入れない/「福」を詰める場所として空にするのだそうです。
<おせちを三段重ねにする場合>
1.一の重には酒の肴である「祝い肴」と「口取り」
2.二の重には、海の幸である魚やエビなどの「焼き物」
3.三の重には、山の幸である「煮しめ」
などを詰めることが多いです。
おせち料理 種類,おせち料理 定番
代表的なおせちの中身とその意味などをを紹介します。それぞれの食材・料理には、一つだけではなく、様々な意味や願いが込められています。
黒 豆:「まめ」によく働くこと、「まめ」に暮らせますようにという意味があります。
数の子:卵の数が多いことから「子孫繁栄」を祈る意味、黄金色も縁起物とされます。
田作り:昔、田畑の肥料として使われていたことから五穀豊穣を願うという意味、尾頭(おかしら)付きなので縁起の良い食材とされています。
たたきごぼう:めでたい瑞鳥(ずいちょう)という鳥に似ていること、地に深く根をはることから縁起の良い食材とされています。
紅白かまぼこ:紅は魔除け、白は清浄を表す色とされています。
栗きんとん:きんとんは「金団」と書き、商売繁盛を願っています。
伊達巻:形が書物に似ているため、知識がふえることや学問成就を祈る意味があります。
紅白なます:お祝い時に使う「水引」を表しています。
海老:「腰が曲がる」ことから長寿を願う意味があります。
おせち料理 簡単,おせち料理 具材
おせち料理は普段作らないし、食材も特別で作りにくい、海鮮が多くて苦手という方に、比較的簡単にできる簡単おせち料理を紹介します。
1.ごぼうと人参の牛肉巻き:茹でて火の通ったごぼうと人参を1センチ角の棒状に切り、市松(いちまつ)模様(二色の四角形を交互に配した模様)に配置して薄切り肉で巻いて焼き、醤油:みりん:酒:砂糖を2:2:2:1の割合で甘辛く味付けします。カットすると紅白の おせちらしい色と、断面の模様で華やかになります。
2.ホタテの照り焼き:ボイルホタテに酒と砂糖(2:1)をいれて2,3分加熱し、しょうゆとみりん(1:1)を加えてさらに5分ほど加熱して、煮汁がなくなったら出来上がりです。ホタテは、帆を上げて進む船のようであることから、新しい年の順風満帆を願う意味があるそうです。
3.ローストビーフ:室温に戻した牛ブロック肉500gに塩.こしょう,にんにくをすりこみ、油を引いたフライパンで強火で全面2分ずつ焼き色をつけます。弱火にして全体的に回しながら10分ほど火を入れます。アルミホイルを二重にしてつつみ、30分置いて出来上がりです。レアが苦手な方は、湯銭や蒸し焼きで再加熱できます。魚介が苦手におすすめの簡単おせち料理です。
おせち料理 値段,おせち通販
三段重のおせち料理で10,000円から15,000円ものが一般的なようです。一段のものは5,000円前後から販売されています。高級なものだと10万円,15万円の価格帯のものもあります。おせちの種類も、日本料亭で作られる正統派、満足度の高い和洋折衷おせち、おせち一人用、ホテルでつくられる洋風オードブル、中華など選択肢は様々です。伊勢丹、大丸、高島屋など有名デパートのおせちも人気です。