As of Jun.14 , 2024 Seasonal Vegetable Data
2024(令和6)年4月の東京都中央卸売市場におけるふきのとう1キロ当たり卸値は、
月間平均5,007円
で取引されています。
ふきのとう相場の傾向

2023年 同月比較:↑ 上昇傾向
2022年 同月比較:↑ 上昇傾向
ふきのとう,フキノトウ,蕗の薹の値段 価格の市場相場
東京都中央卸売市場における2023年ふきのとう1キロの平均価格は4,528円です。
※数値は東京都中央卸売市場月報より引用
(単位:円)
2022年 | 2023年 | |
年平均 | 4,864 | 4,528 |
1月 | 4,636 | 4,002 |
2月 | 5,630 | 5,163 |
3月 | 5,375 | 4,242 |
4月 | 4,256 | 4,538 |
5月 | 3,711 | 4,568 |
6月 | – | – |
7月 | – | – |
8月 | – | – |
9月 | – | – |
10月 | – | – |
11月 | 2,448 | 2,668 |
12月 | 3,394 | 5,544 |
ふきのとう(花序/ゆで)の栄養成分
ふきのとう(ゆで)の栄養成分は可食部100gあたり
「カリウム」は、440mg含まれています。
「食物繊維」は、4.2g含まれています。
成分名 | 値 | 単位 | |||
廃棄率 | 0 | % | |||
エネルギー | 31 | kcal | |||
127 | kJ | ||||
水分 | 89.2 | g | |||
たんぱく質 | 2.5 | g | |||
アミノ酸組成によるたんぱく質 | – | g | |||
脂質 | 0.1 | g | |||
トリアシルグリセロール当量 | – | g | |||
炭水化物 | 7.0 | g | |||
灰分 | 1.2 | g | |||
無 機 質 |
ナトリウム | 3 | mg | ||
カリウム | 440 | mg | |||
カルシウム | 46 | mg | |||
マグネシウム | 33 | mg | |||
リン | 54 | mg | |||
鉄 | 0.7 | mg | |||
亜鉛 | 0.5 | mg | |||
銅 | 0.20 | mg | |||
マンガン | 0.17 | mg | |||
ヨウ素 | – | μg | |||
セレン | – | μg | |||
クロム | – | μg | |||
モリブデン | – | μg | |||
ビ タ ミ ン |
A | レチノール | (0) | μg | |
カロテン | α | 0 | μg | ||
β | 260 | μg | |||
β−クリプトキサンチン | 4 | μg | |||
β−カロテン当量 | 260 | μg | |||
レチノール活性当量 | 22 | μg | |||
D | (0) | μg | |||
E | トコフェロール | α | 2.4 | mg | |
β | 0 | mg | |||
γ | 0 | mg | |||
δ | 0 | mg | |||
K | 69 | μg | |||
B1 | 0.06 | mg | |||
B2 | 0.08 | mg | |||
ナイアシン | 0.5 | mg | |||
ナイアシン当量 | 0.9 | mg | |||
B6 | 0.07 | mg | |||
B12 | (0) | μg | |||
葉酸 | 83 | μg | |||
パントテン酸 | 0.24 | mg | |||
ビオチン | – | μg | |||
C | 3 | mg | |||
脂 肪 酸 |
飽和 | ||||
一価不飽和 | |||||
多価不飽和 | g | ||||
コレステロール | (0) | mg | |||
単糖当量 | – | g | |||
食 物 繊 維 |
水溶性 | 0.9 | g | ||
不溶性 | 3.3 | g | |||
総量 | 4.2 | g | |||
食塩相当量 | 0 | g | |||
アルコール | – | g | |||
重量変化率 | % |
出典.日本食品標準成分表2020年版(八訂)
ふきのとう,フキノトウ,蕗の薹 ふるさと納税
ふきのとう,フキノトウ,蕗の薹とは
寒い時期に、地面からポッと顔を出します。春の訪れを教えてくれる、代表的な春の山菜です。
- ふきのとう,フキノトウ,蕗の薹の性別
タンポポの繁殖方法と同じ、雌雄異花で、雌花は受粉後、花茎を伸ばして、繁殖していきます。
- 成長すると、ふきになる
春先に地面から顔を出した頃が、蕗の薹の食べごろです。タケノコと同様に成長すると茎が伸び、ふきに成長していきます。醤油と砂糖で佃煮にする、伽羅蕗,きゃらぶきや、炊き合わせにしたりと、様々な調理方法があります。
ふきのとう,フキノトウ,蕗の薹の特性
キク科 フキ属多年生草本
ふきのとう,フキノトウ,蕗の薹の学名
Petasites japonicus
ふきのとう,フキノトウ,蕗の薹の英語
Japananese butterbur
ふきのとう,フキノトウ,蕗の薹の成分
ふき(葉柄)に比べて、水分量以外は、全て栄養価が高いようです。
- 香気成分は、フキノン等です。
- 苦味成分は、バッケノリド類です。
ふきのとう,フキノトウ,蕗の薹の調理
苦味好きな方は、茹でずに生で食べます。苦味を抜きたい場合は、さっと茹でて水にさらします。天ぷらや酢味噌にしても美味しいです。
ふきのとう,フキノトウ,蕗の薹の旬
ふきのとうは、2月~3月頃です
ふきは(葉柄)は、4月~7月頃です
ふきのとう,フキノトウ,蕗の薹の産地
全国 群馬、愛知など