As of May 11, 2023 Seasonl Fish Data
2023(令和5)年3月の東京都中央卸売市場におけるあゆ1キロ当たり卸値は、
月間平均3,051円
で取引されています。
あゆ相場の傾向

2022年 同月比較:↑ 上昇傾向
2021年 同月比較:↑ 上昇傾向
※数値は東京都中央卸売市場月報より引用
あゆ,アユ,鮎 値段 価格の市場相場
東京都中央卸売市場における2022年あゆ1キロの平均価格は1,865円です。
※数値は東京都中央卸売市場月報より引用
(単位:円)
2021年 | 2022年 | |
年平均 | 1,376 | 1,865 |
1月 | 4,283 | 3,265 |
2月 | 3,641 | 2,625 |
3月 | 1,917 | 1,348 |
4月 | 1,707 | 1,818 |
5月 | 1,537 | 1,866 |
6月 | 1,403 | 2,017 |
7月 | 1,382 | 1,847 |
8月 | 1,253 | 1,771 |
9月 | 1,229 | 1,972 |
10月 | 1,134 | 1,807 |
11月 | 1,186 | 1,860 |
12月 | 1,416 | 1,685 |
あゆ(天然/生)の栄養成分
天然あゆの栄養成分は可食部100gあたり
「カルシウム」は、270mg含まれています。
「多価不飽和脂肪酸」は、0.54g含まれています。
成分名 | 値 | 単位 | |||
廃棄率 | 45 | % | |||
エネルギー | 93 | kcal | |||
391 | kJ | ||||
水分 | 77.7 | g | |||
たんぱく質 | 18.3 | g | |||
アミノ酸組成によるたんぱく質 | 15.0 | g | |||
脂質 | 2.4 | g | |||
トリアシルグリセロール当量 | 1.9 | g | |||
炭水化物 | 0.1 | g | |||
灰分 | 1.5 | g | |||
無 機 質 |
ナトリウム | 70 | mg | ||
カリウム | 370 | mg | |||
カルシウム | 270 | mg | |||
マグネシウム | 24 | mg | |||
リン | 310 | mg | |||
鉄 | 0.9 | mg | |||
亜鉛 | 0.8 | mg | |||
銅 | 0.06 | mg | |||
マンガン | 0.16 | mg | |||
ヨウ素 | 13 | μg | |||
セレン | 14 | μg | |||
クロム | 1 | μg | |||
モリブデン | 0 | μg | |||
ビ タ ミ ン |
A | レチノール | 35 | μg | |
カロテン | α | (0) | μg | ||
β | (0) | μg | |||
β−クリプトキサンチン | (0) | μg | |||
β−カロテン当量 | (0) | μg | |||
レチノール活性当量 | 35 | μg | |||
D | 1.0 | μg | |||
E | トコフェロール | α | 1.2 | mg | |
β | 0 | mg | |||
γ | 0 | mg | |||
δ | 0 | mg | |||
K | (0) | μg | |||
B1 | 0.13 | mg | |||
B2 | 0.15 | mg | |||
ナイアシン | 3.1 | mg | |||
ナイアシン当量 | (6.5) | mg | |||
B6 | 0.17 | mg | |||
B12 | 10.0 | μg | |||
葉酸 | 27 | μg | |||
パントテン酸 | 0.67 | mg | |||
ビオチン | 5.6 | μg | |||
C | 2 | mg | |||
脂 肪 酸 |
飽和 | 0.65 | g | ||
一価不飽和 | 0.61 | g | |||
多価不飽和 | 0.54 | g | |||
コレステロール | 83 | mg | |||
単糖当量 | (0.1) | g | |||
食 物 繊 維 |
水溶性 | g | |||
不溶性 | |||||
総量 | (0) | g | |||
食塩相当量 | 0.2 | g | |||
アルコール | – | g | |||
重量変化率 | % |
出典.日本食品標準成分表2020年版(八訂)
あゆ,アユ,鮎 ふるさと納税
宮崎県 日向市産
耳川の伏流水で味、姿、色、鮮度にこだわって育てた鮎を発送直前に活〆。
5月~7月末・・・若鮎
8月~9月末・・・鮎
10月~11月・・・鮎又は子持ち鮎の場合があります
あゆ,アユ,鮎とは
幼魚は雑食ですが、成魚は川苔だけを食べます。近年養殖によって手に入りやすくなり、なれ寿司としても親しまれています。古くから日本を代表する魚です。稚鮎・若鮎・成魚・子持ち・落ち鮎と変化していきます。
あゆ,アユ,鮎の特性
硬骨魚類 サケ目アユ科アユ属
あゆ,アユ,鮎 学名
plecoglossus altivelis
あゆ,アユ,鮎 英語
ayu, sweetfish
あゆ,アユ,鮎 フランス語
ayu
あゆ,アユ,鮎 別名
こうぎょ,香魚
ねんぎょ,年魚
あゆ,アユ,鮎 地方名
各地:あい
岡山:ああ
熊本:しろいお
湖産稚魚:ひうお
海産稚魚:しらす
あゆ,アユ,鮎の香気
肉身は独特の香気があり、これは珪藻を食べて育つためといわれています。
あゆ,アユ,鮎の脂質
脂質の含有は夏から秋にかけて増え、10月中旬頃の落ちあゆ,鮎になると、脂質は急激に減少します。
あゆ,アユ,鮎の調理
6月頃のあゆ,鮎は、丸ごとフライ、天ぷらも美味しいです。姿焼きでは、真夏の成熟したあゆ,鮎が良く、ひれに十分塩をつけ焼け落ちないようにして、強火で遠くから焼き上げます。秋になると産卵期で子持ち鮎となります。
あゆ,アユ,鮎 旬
初夏から夏の終わりまで
6月~9月
あゆ,アユ,鮎 産地
日本各地の綺麗な河川など
あゆ,アユ,鮎 価格相場
あゆの価格相場は養殖物は、大きいサイズで1尾あたり300円~400円、天然物になると800円~1000円と言われています。