にんにく,ニンニク,大蒜とは
イタリア料理や中華料理など、香りづけには欠かせない食材です。にんにく中にある緑芽は、焦げやすく刺激も強いので、取り除くと風味が良くなります。野生は発見されておらず、中央アジア原産の説が有力だそうです。
にんにく,ニンニク,大蒜の特性
ユリ科 ネギ属多年生草本
にんにく,ニンニク,大蒜の学名
Allium sativum
にんにく,ニンニク,大蒜の英米語
garlic
にんにく,ニンニク,大蒜のドイツ語
Knoblauch
にんにく,ニンニク,大蒜のフランス語
ail
にんにく,ニンニク,大蒜の古名
おおびる,大蒜
にんにく,ニンニク,大蒜の品種
- 在来種 暖地(香川)
遠州極早生、壱州早生
12~13個の鱗片が輪状に着生
- 六片種 寒地(青森)
6個の鱗片が二層に着生
にんにく,ニンニク,大蒜の成分
- 香気
アリインが加水分解酵素(アリイナーゼ)によって、分解されたアリシンは強い抗菌作用をもちます。
にんにく,ニンニク,大蒜値段 価格の市場相場
東京都中央卸売市場 年平均は、972円/kgです
大阪中央卸売市場 年平均は、1,473円/kgです
2018.平均卸売価格:円/kg
東 京 | 大 阪 | |
年平均 | 972 | 1473 |
1月 | 1041 | 1609 |
2月 | 1074 | 1611 |
3月 | 1045 | 1599 |
4月 | 1047 | 1747 |
5月 | 1006 | 1072 |
6月 | 950 | 1026 |
7月 | 943 | 1706 |
8月 | 1025 | 1566 |
9月 | 945 | 1486 |
10月 | 934 | 1549 |
11月 | 879 | 1517 |
12月 | 913 | 1450 |
にんにく,ニンニク,大蒜の旬
5月~7月
にんにく,ニンニク,大蒜の産地
青森、香川、岩手など
にんにく(りん茎/生)の栄養成分
可食部100gあたり
成分名 | 値 | 単位 | |||
廃棄率 | 9 | % | |||
エネルギー | 136 | kcal | |||
570 | kJ | ||||
水分 | 63.9 | g | |||
たんぱく質 | 6.4 | g | |||
アミノ酸組成によるたんぱく質 | 3.9 | g | |||
脂質 | 0.9 | g | |||
トリアシルグリセロール当量 | 0.5 | g | |||
炭水化物 | 27.5 | g | |||
灰分 | 1.4 | g | |||
無 機 質 |
ナトリウム | 8 | mg | ||
カリウム | 510 | mg | |||
カルシウム | 14 | mg | |||
マグネシウム | 24 | mg | |||
リン | 160 | mg | |||
鉄 | 0.8 | mg | |||
亜鉛 | 0.8 | mg | |||
銅 | 0.16 | mg | |||
マンガン | 0.28 | mg | |||
ヨウ素 | 0 | μg | |||
セレン | 1 | μg | |||
クロム | 0 | μg | |||
モリブデン | 16 | μg | |||
ビ タ ミ ン |
A | レチノール | (0) | μg | |
カロテン | α | 0 | μg | ||
β | 2 | μg | |||
β−クリプトキサンチン | 0 | μg | |||
β−カロテン当量 | 2 | μg | |||
レチノール活性当量 | Tr | μg | |||
D | (0) | μg | |||
E | トコフェロール | α | 0.5 | mg | |
β | 0 | mg | |||
γ | 0 | mg | |||
δ | 0 | mg | |||
K | 0 | μg | |||
B1 | 0.19 | mg | |||
B2 | 0.07 | mg | |||
ナイアシン | 0.7 | mg | |||
ナイアシン当量 | 1.8 | mg | |||
B6 | 1.53 | mg | |||
B12 | (0) | μg | |||
葉酸 | 93 | μg | |||
パントテン酸 | 0.55 | mg | |||
ビオチン | 2.0 | μg | |||
C | 12 | mg | |||
脂 肪 酸 |
飽和 | 0.13 | g | ||
一価不飽和 | 0.03 | g | |||
多価不飽和 | 0.29 | g | |||
コレステロール | (0) | mg | |||
単糖当量 | 1.1 | g | |||
食 物 繊 維 |
水溶性 | 4.1 | g | ||
不溶性 | 2.1 | g | |||
総量 | 6.2 | g | |||
食塩相当量 | 0 | g | |||
アルコール | – | g | |||
重量変化率 | – | % |
出典.日本食品標準成分表2015年版(七訂)
にんにく(りん茎/生)の栄養成分
可食部100gあたり
成分名 | 値 | 単位 | |||
廃棄率 | 0 | % | |||
エネルギー | 45 | kcal | |||
188 | kJ | ||||
水分 | 86.7 | g | |||
たんぱく質 | 1.9 | g | |||
アミノ酸組成によるたんぱく質 | (1.4) | g | |||
脂質 | 0.3 | g | |||
トリアシルグリセロール当量 | (0.1) | g | |||
炭水化物 | 10.6 | g | |||
灰分 | 0.5 | g | |||
無 機 質 |
ナトリウム | 9 | mg | ||
カリウム | 160 | mg | |||
カルシウム | 45 | mg | |||
マグネシウム | 15 | mg | |||
リン | 33 | mg | |||
鉄 | 0.5 | mg | |||
亜鉛 | 0.3 | mg | |||
銅 | 0.06 | mg | |||
マンガン | 0.35 | mg | |||
ヨウ素 | – | μg | |||
セレン | – | μg | |||
クロム | – | μg | |||
モリブデン | – | μg | |||
ビ タ ミ ン |
A | レチノール | (0) | μg | |
カロテン | α | 0 | μg | ||
β | 710 | μg | |||
β−クリプトキサンチン | 7 | μg | |||
β−カロテン当量 | 710 | μg | |||
レチノール活性当量 | 60 | μg | |||
D | (0) | μg | |||
E | トコフェロール | α | 0.8 | mg | |
β | Tr | mg | |||
γ | 0.1 | mg | |||
δ | 0 | mg | |||
K | 54 | μg | |||
B1 | 0.11 | mg | |||
B2 | 0.10 | mg | |||
ナイアシン | 0.3 | mg | |||
ナイアシン当量 | (0.9) | mg | |||
B6 | 0.31 | mg | |||
B12 | (0) | μg | |||
葉酸 | 120 | μg | |||
パントテン酸 | 0.29 | mg | |||
ビオチン | – | μg | |||
C | 45 | mg | |||
脂 肪 酸 |
飽和 | (0.04) | g | ||
一価不飽和 | (0.01) | g | |||
多価不飽和 | (0.08) | g | |||
コレステロール | (0) | mg | |||
単糖当量 | – | g | |||
食 物 繊 維 |
水溶性 | 0.7 | g | ||
不溶性 | 3.1 | g | |||
総量 | 3.8 | g | |||
食塩相当量 | 0 | g | |||
アルコール | – | g | |||
重量変化率 | – | % |
出典.日本食品標準成分表2015年版(七訂)
にんにく,ニンニク,大蒜の価格相場
青森県 十和田市
日本一を誇る青森県内においても県内1位の生産量を誇る青森県産にんにく100%です。
青森県
青森農産のにんにくは国立公園である十和田湖の東側に位置する青森県新郷村という小さな村で栽培しており、9月中旬に植付けを行い1メートルもの深さになる雪の中で越冬します。雪が解けるとグングン背丈が成長し、土の中では地上の葉茎に比例して大玉で立派なにんにくになってくれます。
にんにく,ニンニク,大蒜のふるさと納税
青森県 三戸町
激しい寒暖差が生み出しだ甘味と風味。見た目、品質ともに最上級にんにくです。
長崎県
長崎県産、減・無農薬、化学肥料無しの酸素栽培で土壌にこだわり、長崎の太陽と水で元気に育ったニンニクを使用。
二週間ほど高温発酵することで独特の苦味とにおいを抑え、毎日継続して召し上がりやすい「自家製 黒ニンニク」に出来上がりました。