ほうれんそう,ホウレンソウ,法蓮草とは
鉄分やミネラルなどを、豊富に含む緑黄色野菜です。独特のえぐみは、火を通すことで、おさえることが出来ます。ペルシアが原産地とされ、8世紀に中近東からヨーロッパ、ネパール経由で中国に伝来。日本に17世紀ごろ入ってきたそうです。
ほうれんそう,ホウレンソウ,法蓮草の特性
アカザ科
ホウレンソウ属1年生草本
ほうれんそう,ホウレンソウ,法蓮草の学名
Spinacia oleracea
ほうれんそう,ホウレンソウ,法蓮草の英米語
spinach
ほうれんそう,ホウレンソウ,法蓮草のドイツ語
Spinat
ほうれんそう,ホウレンソウ,法蓮草のイタリア語
spinacio
ほうれんそう,ホウレンソウ,法蓮草の成分
ビタミンCは、夏季よりも冬季の方が栄養価は高いそうです。エグ味の原因物質であるシュウ酸は、約100mg含み、カルシウムの吸収を妨げます。茹でることで、シュウ酸を除くことができます。
ほうれんそう,ホウレンソウ,法蓮草の保存
温度 0℃
湿度 90~100%
10~14日間の貯蔵ができます。
ほうれんそう,ホウレンソウ,法蓮草の調理
茹で方は多めの水を沸騰させてから、ほうれん草を入れ、少量の塩を加えて、強火で数分ほど茹でます。鍋蓋は使用しません。緑色が美しくなり、茎がしなやかになったら、根元は硬めのうちに冷水でひやします。
ほうれんそう,ホウレンソウ,法蓮草の値段 価格の市場相場
東京都中央卸売市場 年平均は、541円/kgです
大阪中央卸売市場 年平均は、621円/kgです
2018.平均卸売価格:円/kg
東 京 | 大 阪 | |
年平均 | 541 | 621 |
1月 | 815 | 810 |
2月 | 625 | 696 |
3月 | 389 | 387 |
4月 | 488 | 556 |
5月 | 446 | 557 |
6月 | 467 | 568 |
7月 | 677 | 745 |
8月 | 826 | 866 |
9月 | 798 | 911 |
10月 | 662 | 839 |
11月 | 363 | 522 |
12月 | 420 | 444 |
ほうれんそう,ホウレンソウ,法蓮草の旬
12月~3月
ほうれんそう,ホウレンソウ,法蓮草の産地
北海道、群馬、埼玉、茨城、千葉など
ほうれんそう,ホウレンソウ,法蓮草の平均の重さ
1束:200g
ほうれんそう,ホウレンソウ,法蓮草のふるさと納税
岩手県 普代村
オホーツク海気団から吹く冷たい北東風「やませ」を浴び、その冷涼な気象条件を活かし、生産者が大切に育てた高品質のほうれんそう。 おひたし、バター炒めなどお好きな食べ方でどうぞ。
静岡県 裾野市
箱根水系の水を地下60mから汲み上げ、水耕栽培で育てました。灰汁の少ないサラダほうれん草は、サラダでおいしくいただけるほうれん草です。『富士山と美水そして愛情』をスローガンに大切に育てた野菜たちです。私たちの愛情を感じてください。
北海道 名寄市
野菜ソムリエ協会主催の野菜ソムリエサミット史上初となる最高金賞を受賞!北海道名寄市の冬の寒さをおいしさに土づくりからこだわりを持ち、有機肥料で育てました。糖度は13度もあり、えぐみのない味わいが特徴です。星空雪見法蓮草をぜひご賞味ください!
ほうれんそう(夏採り/葉/生)の栄養成分
可食部100gあたり
成分名 | 値 | 単位 | |||
廃棄率 | 10 | % | |||
エネルギー | 20 | kcal | |||
84 | kJ | ||||
水分 | 92.4 | g | |||
たんぱく質 | 2.2 | g | |||
アミノ酸組成によるたんぱく質 | – | g | |||
脂質 | 0.4 | g | |||
トリアシルグリセロール当量 | – | g | |||
炭水化物 | 3.1 | g | |||
灰分 | 1.7 | g | |||
無 機 質 |
ナトリウム | 16 | mg | ||
カリウム | 690 | mg | |||
カルシウム | 49 | mg | |||
マグネシウム | 69 | mg | |||
リン | 47 | mg | |||
鉄 | 2.0 | mg | |||
亜鉛 | 0.7 | mg | |||
銅 | 0.11 | mg | |||
マンガン | 0.32 | mg | |||
ヨウ素 | 3 | μg | |||
セレン | 3 | μg | |||
クロム | 2 | μg | |||
モリブデン | 5 | μg | |||
ビ タ ミ ン |
A | レチノール | (0) | μg | |
カロテン | α | 0 | μg | ||
β | 4200 | μg | |||
β−クリプトキサンチン | 34 | μg | |||
β−カロテン当量 | 4200 | μg | |||
レチノール活性当量 | 350 | μg | |||
D | (0) | μg | |||
E | トコフェロール | α | 2.1 | mg | |
β | 0 | mg | |||
γ | 0.2 | mg | |||
δ | 0 | mg | |||
K | 270 | μg | |||
B1 | 0.11 | mg | |||
B2 | 0.20 | mg | |||
ナイアシン | 0.6 | mg | |||
ナイアシン当量 | 1.0 | mg | |||
B6 | 0.14 | mg | |||
B12 | (0) | μg | |||
葉酸 | 210 | μg | |||
パントテン酸 | 0.20 | mg | |||
ビオチン | 2.9 | μg | |||
C | 20 | mg | |||
脂 肪 酸 |
飽和 | – | g | ||
一価不飽和 | – | g | |||
多価不飽和 | – | g | |||
コレステロール | 0 | mg | |||
単糖当量 | – | g | |||
食 物 繊 維 |
水溶性 | 0.7 | g | ||
不溶性 | 2.1 | g | |||
総量 | 2.8 | g | |||
食塩相当量 | 0 | g | |||
アルコール | – | g | |||
重量変化率 | – | % |
出典.日本食品標準成分表2015年版(七訂)
ほうれんそう(冬採り/葉/生)の栄養成分
可食部100gあたり
成分名 | 値 | 単位 | |||
廃棄率 | 10 | % | |||
エネルギー | 20 | kcal | |||
84 | kJ | ||||
水分 | 92.4 | g | |||
たんぱく質 | 2.2 | g | |||
アミノ酸組成によるたんぱく質 | – | g | |||
脂質 | 0.4 | g | |||
トリアシルグリセロール当量 | – | g | |||
炭水化物 | 3.1 | g | |||
灰分 | 1.7 | g | |||
無 機 質 |
ナトリウム | 16 | mg | ||
カリウム | 690 | mg | |||
カルシウム | 49 | mg | |||
マグネシウム | 69 | mg | |||
リン | 47 | mg | |||
鉄 | 2.0 | mg | |||
亜鉛 | 0.7 | mg | |||
銅 | 0.11 | mg | |||
マンガン | 0.32 | mg | |||
ヨウ素 | 3 | μg | |||
セレン | 3 | μg | |||
クロム | 2 | μg | |||
モリブデン | 5 | μg | |||
ビ タ ミ ン |
A | レチノール | (0) | μg | |
カロテン | α | 0 | μg | ||
β | 4200 | μg | |||
β−クリプトキサンチン | 34 | μg | |||
β−カロテン当量 | 4200 | μg | |||
レチノール活性当量 | 350 | μg | |||
D | (0) | μg | |||
E | トコフェロール | α | 2.1 | mg | |
β | 0 | mg | |||
γ | 0.2 | mg | |||
δ | 0 | mg | |||
K | 270 | μg | |||
B1 | 0.11 | mg | |||
B2 | 0.20 | mg | |||
ナイアシン | 0.6 | mg | |||
ナイアシン当量 | 1.0 | mg | |||
B6 | 0.14 | mg | |||
B12 | (0) | μg | |||
葉酸 | 210 | μg | |||
パントテン酸 | 0.20 | mg | |||
ビオチン | 2.9 | μg | |||
C | 60 | mg | |||
脂 肪 酸 |
飽和 | – | g | ||
一価不飽和 | – | g | |||
多価不飽和 | – | g | |||
コレステロール | 0 | mg | |||
単糖当量 | – | g | |||
食 物 繊 維 |
水溶性 | 0.7 | g | ||
不溶性 | 2.1 | g | |||
総量 | 2.8 | g | |||
食塩相当量 | 0 | g | |||
アルコール | – | g | |||
重量変化率 | – | % |
出典.日本食品標準成分表2015年版(七訂)
ほうれんそう,ホウレンソウ,法蓮草の価格相場
岡山県
吉備高原の生産農家が自家用に栽培したお野菜です。農家の皆さんが、美味しく食べる、安心をご賞味下さい。
九州・熊本県
千葉県
千葉県産 無農薬・無化学肥料の法蓮草(ほうれんそう、ホウレンソウ)です。