As of Aug.24, 2023 Seasonal Vegetable Data
2023(令和5)年7月の東京都中央卸売市場におけるとうもろこし1キロ当たり卸値は、
月間平均220円
で取引されています。

2022年 同月比較:↓ 低下傾向
2021年 同月比較:↓ 低下傾向
※数値は東京都中央卸売市場月報より引用
とうもろこし,トウモロコシ,玉蜀黍 値段 価格の市場相場
東京都中央卸売市場における2022年とうもろこし1キロの平均価格は276円です。
※数値は東京都中央卸売市場月報より引用
(単位:円)
2021年 | 2022年 | |
年平均 | 267 | 276 |
1月 | 532 | 421 |
2月 | 470 | 539 |
3月 | 552 | 586 |
4月 | 626 | 628 |
5月 | 405 | 438 |
6月 | 295 | 313 |
7月 | 222 | 224 |
8月 | 244 | 266 |
9月 | 269 | 256 |
10月 | 245 | 263 |
11月 | 347 | 400 |
12月 | 393 | 336 |
とうもろこし(スイートコーン/未熟種子/ゆで)の栄養成分
とうもろこしの栄養成分は可食部100gあたり
「カリウム」は、290mg含まれています。
「食物繊維」は、2.8g含まれています。
成分名 | 値 | 単位 | |||
廃棄率 | 30 | % | |||
エネルギー | 95 | kcal | |||
402 | kJ | ||||
水分 | 75.4 | g | |||
たんぱく質 | 3.5 | g | |||
アミノ酸組成によるたんぱく質 | (2.6) | g | |||
脂質 | 1.7 | g | |||
トリアシルグリセロール当量 | (1.3) | g | |||
炭水化物 | 18.6 | g | |||
灰分 | 0.8 | g | |||
無 機 質 |
ナトリウム | Tr | mg | ||
カリウム | 290 | mg | |||
カルシウム | 5 | mg | |||
マグネシウム | 38 | mg | |||
リン | 100 | mg | |||
鉄 | 0.8 | mg | |||
亜鉛 | 1.0 | mg | |||
銅 | 0.10 | mg | |||
マンガン | 0.31 | mg | |||
ヨウ素 | – | μg | |||
セレン | – | μg | |||
クロム | – | μg | |||
モリブデン | – | μg | |||
ビ タ ミ ン |
A | レチノール | 0 | μg | |
カロテン | α | 7 | μg | ||
β | 20 | μg | |||
β−クリプトキサンチン | 53 | μg | |||
β−カロテン当量 | 49 | μg | |||
レチノール活性当量 | 4 | μg | |||
D | (0) | μg | |||
E | トコフェロール | α | 0.3 | mg | |
β | 0 | mg | |||
γ | 0.9 | mg | |||
δ | 0.1 | mg | |||
K | 0 | μg | |||
B1 | 0.12 | mg | |||
B2 | 0.10 | mg | |||
ナイアシン | 2.2 | mg | |||
ナイアシン当量 | (2.7) | mg | |||
B6 | 0.12 | mg | |||
B12 | (0) | μg | |||
葉酸 | 86 | μg | |||
パントテン酸 | 0.51 | mg | |||
ビオチン | – | μg | |||
C | 6 | mg | |||
脂 肪 酸 |
飽和 | (0.26) | g | ||
一価不飽和 | (0.49) | g | |||
多価不飽和 | (0.54) | g | |||
コレステロール | (0) | mg | |||
単糖当量 | (13.5) | g | |||
食 物 繊 維 |
水溶性 | 0.3 | g | ||
不溶性 | 2.7 | g | |||
総量 | 2.8 | g | |||
食塩相当量 | 3.1 | g | |||
アルコール | – | g | |||
重量変化率 | % |
出典.日本食品標準成分表2020年版(八訂)
とうもろこし,トウモロコシ ふるさと納税
リンク
とうもろこし,トウモロコシ,玉蜀黍とは
お米や小麦のように、多くの国で主食として食べられています。その年の値段を決めるのはアメリカで、とうもろこしは先物取引(投資対象)にされています。世界には無くてならない食材と言えます。日本では明治以降に導入され、現在は野菜用として栽培されている品種は、アメリカで育成された一代雑種だそうです。
とうもろこし,トウモロコシ,玉蜀黍の特性
イネ科 トウモロコシ属1年生草本
とうもろこし,トウモロコシ,玉蜀黍の学名
Zea mays
とうもろこし,トウモロコシ 英語
corn
maize
とうもろこし,トウモロコシ ドイツ語
Mais
とうもろこし,トウモロコシ フランス語
maïs
とうもろこし,トウモロコシ,玉蜀黍の保存
甘味は、保存温度によって採取して数日で減少していき品質が劣化します。
温度は、1℃で甘味はほとんど減少しませんが20~30℃の保存で急速に劣化し甘未が減るので市販品は鮮度が大切です。
とうもろこし,トウモロコシ,玉蜀黍の調理
かき揚げ、コロッケ、スープ、サラダなど
とうもろこし,トウモロコシ,玉蜀黍 旬
6月~9月、夏の終わり頃が生とうもろこしの旬です。
とうもろこし,トウモロコシ,玉蜀黍の産地
北海道、千葉、茨城など
とうもろこし,トウモロコシ,玉蜀黍の価格相場
リンク