大根を美味しく煮る下処理や茹で方

大根の煮物などをするときに、美味しくする為にとても重要になってくる大根の下処理。やはり、大根の煮物をする際は、柔らかくて、味の染みた大根が食べたい物です。大根の下処理の方法を、お米を使ってする基本のやり方がありますので、ご紹介します。
所要時間:15分
材料
大根:用途による
【下ゆで用】
水:2000㏄
お米:少々
作り方
- 大根は用途によって、大きさを切ります。(手順 2からは、〇に切った大根で進めていきます。)


- 鍋に大根水米を入れ強火にかけます。

- 沸騰したら中火にします。

- 竹くしや爪楊枝などで、大根を刺してみてス~と通れば水で冷やします。

- 柔らかくなったら、流水で冷やして、下処理が完成です。

- 用途に合わせて、料理を作ります。


ポイント
米はアクを取り除く
下処理する時に一緒に米を入れると、アクをより取り除く事が出来ます。本来は生米が良いですが、生米はもったいないので、炊いた米でも問題ありません。写真は炊いた米を使用しています。

火を通して置く
味を付ける時に火を通そうと思っても、中々火が入らず柔らかくなりません。ここできちんと火を通して置く事が大事です。